<結納品のしきたりと準備>

結納品のしきたりと準備について解説。ウエディングを目指す二人に送る婚約、結納から結婚式、披露宴までの挙式、ブライダル情報です。
結納金と結納返し。婚約・結婚準備ガイド <ファニーキープスのブライダル情報>

幸せなふたりの婚約・結婚準備ガイド

結婚を考え始めたカップルのお役に立つ情報をお届けします。

婚約・結婚準備コンテンツ
結婚式までのスケジュール
プロポーズ(求婚)の方法
両親への挨拶と紹介
婚約のスタイルと方法
婚約披露パーティー

婚約記念品の選び方
婚約指輪の選び方
結納の日取りと形式
結納品のしきたりと準備
結納金と結納返し
結納に必要な書類
結納の費用とお礼
結婚式のスタイル
結婚費用の傾向と予算
結婚式、披露宴の日取り
仲人を依頼する
結婚式場・披露宴会場特徴
オリジナル・ウエディング
結婚式場の探し方
結婚指輪の選び方
結婚式場選びのポイント
海外ウエディングの方法
婚約・結婚指輪の割引特典

結婚式場、ウエディング、挙式、
披露宴、婚礼、新婚旅行の情報



結納品のしきたりと準備

昔は「三種一荷・五種一荷」といって、肴を三ないし五種と、酒を
一荷つまり二樽用意し、これに小袖や帯、あるいは袴などを添えて
結納品として持参したものでした。
新しく親族になる印に飲食をともにした習慣が、形式として残って
いるようです。
今では生ものの肴を使うことはほとんどなく、するめや昆布などの
乾物で代用し、着物類もお金に替えて贈るのが一般的です。

これらの品物を形式化した結納品セットがデパートのブライダル
サロンなどで市販されているので、これを利用すると便利です。
結納品は地方によっても異なり、関東よりも関西の方が豪華という
傾向があります。


●結納九品目とそのいわれ

結納品は、次の九品が正式とされています。

1.金包み・・女性に対しては「御帯料」、男性に対しては「御袴料」
  として結納金を包みます。

2.勝男節(かつおぶし)・・鰹節。鰹節は昔は不時の備えとして大切
  にされてきました。剛毅な男性の象徴です。

3.寿留女(するめ)・・鰹節と同様にかつての保存食です。女性を
  表し、幾久しくの意味もあります。

4.子生婦(こんぶ)・・昆布。よろこぶに通じ、子宝に恵まれること
  を祈ってこの当て字が使われます。

5.友白髪(ともしらが)・・白麻糸。夫婦共に白髪になるまで仲良く
  という意味の品。友志良賀とも書きます。

6.末広(すえひろ)・・純白無地の扇子。めでたさが末広がりになる
  ことを願うしるしです。

7.家内喜多留(やなぎだる)・・酒を入れる柳樽のこと。最近では
  代わりに現金を包むのが一般的です。

8.長熨斗(ながのし)・・鮑のし。昔は海産物の中で最も貴重な鮑を
  贈ることで祝意を表しました。

9.目録・・結納品の品名や数を記したものです。

この九品の中から2と7を略した七品セット、さらに3と4を略した
五品セットもあります。


●結納品準備の原則

関東式では、一台の片木盆(白木の台)に全ての品を載せて取り交わす
形式で、「結納を交わす」という表現をします。
関西式では、品物を一つずつ別の台に載せて立体的に飾ります。
こちらは、直接取り交わすのではなく、目録で受け渡しをすることから
「結納を納める」といいます。

結納飾りは、奇数(喜数)で揃える習わしがあり、九品目、七品目、
五品目、三品目とあります。
九品目が正式とされていますが、どのランクにするかは、双方で話し
合って決めておくと良いでしょう。
一方は豪華でもう一方は簡素というのでは、それぞれに不満が残ります。
そのようなことを避けるためにも、購入する店、品目数、予算などを
具体的に決めて、同じものを揃えるようにします。

双方の考えが食い違ってまとまらない場合は、仲人に調整してもらうか、
一任します。
仲人を立てないときは、結納品を扱っている専門店やデパートのブライ
ダルサロンで相談してみると良いでしょう。

現在当社にて、大手有名ショップの婚約指輪・結婚指輪・
ブライダルジュエリーの優待割引券を差し上げています!
ご応募はこちら⇒
特別ご優待割引券プレゼント


結婚準備の無料相談や結婚式場の紹介ができる窓口はこちら